人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

村上 密 Blog

ふさわしいとふさわしいと思うの違い

ある教会で代表役員が役員会で書記と会計を決めた。人事の決定権は代表役員である牧師にある。ところが、ある役員が、人事を不服として、自分のやりたい役を、代表役員を外して、他の役員に働きかけた。次の役員会の席で、その結果を伝え、自分の望む役を申し出た。これは役員会決定を自分の都合で覆す行為であり利益相反事項である。これに対して、次の役員会で越権行為として注意を与えた。ところが、間もなく、役員会に諮ることなく、また、ほかの越権行為を起こした。役員として不適格とみなし、自主的な辞任を提出するように勧告した。自分は総会で選ばれたので、役員を辞すことはしない。だれもこのようなことをすると思って役員に選んでいるわけではない。それで、役員会出席停止による謹慎期間を与えた。謹慎期間を終えて、役員会への出席を許した。次の総会では、役員になるにはふさわしくないとして、被選挙人名簿から外した。役員選挙は、ふさわしい人を選ぶわけであるが、ふさわしいと思う人を選ぶことがある。ふさわしいとふさわしいと思うは大きな違いである。ふさわしい人は経過とともに選んでよかったと納得する。しかし、ふさわしいと思って選びそうではなかった人は、やがて失望を周囲に与える。始末に負えないのは、選ばれたために、ふさわしくないのに自分がふさわしいと思い込む人である。選ばれたからではなく、役員としての見識と実を結んでこそふさわしいかどうかが分かるのである。この記事は、役員の問題をどう扱うかを学ぶためであり、いつ、どこで、だれがを省いた。何をどうしたを取り上げた。いろいろな教会の問題や相談をたくさん受けてきた。大抵は教会規則に基づいて、規則になければ慣習法で取り扱うことになる。もし、慣習法が間違っていれば、役員会で審議するか細則を作って、問題を扱うことになる。規則には、責任役員の職務権限がある。責任役員は代表役員たる牧師を補佐する立場であって、役員は役に対する人事権はない。自分で役を決めることはできない。牧師がふさわしいと判断した人を任命する。
by maranatha | 2017-02-10 18:05 | 教会
宗教問題