2019年 10月 09日
肥後の小山瓦
肥後国分寺跡から楳谷寺瓦窯跡で焼かれたものが出土したことは知っていた。楳谷寺から国分寺跡へは南西約8kmである。江戸時代に小山で瓦が作られていることも肥後地誌で知っていた。最近、もっと詳しい情報を下記のサイトで知った。熊本城の瓦に小山瓦が使用されている。今まで聞いたことがなかったので、住んでいる人たちも知らないのではないか。この記事が小山に住む人の郷土の歴史を知るきっかけになればよいと思っている。
楳谷寺には以前小山保育園があった。その園に入園していた私にとって窯跡あたりは遊び場だった。しかし、その当時は知らずに過ごしていた。寺から坂道を下ると途中のお堂のあたりは瓦用の粘土を採ったところである。さらに坂道を下ると、昔、瓦を造っていたK家がある。その斜向かいは瓦用の粘土を採ったところである。いずれも私の幼少期の遊び場である。遊んだあたりが瓦の歴史と関係していることに感動している。
by maranatha
| 2019-10-09 00:09
| 故郷