2022年 07月 21日
日本同盟基督教団の信徒は不利益を被っている 8
5
人格尊厳委員会 シリーズ 「ハラスメントの境目」⑤「無視」
人格尊厳委員 大杉 至(伊那聖書教会牧師)
第5回は「無視」を取り上げます。
「話しかけてもいつも無視される」……たまたま気づかなかったというのではなく、常に無視されるというのはハラスメントに当たります。特に組織的に特定の個人を無視することは悪質であると言えます。
村上:茂木牧師は教会員に対してAさんとは関わらないように発言をしています。これは無視を強要していることになります。悪質です。(説教 添付)
「無視」はハラスメントに当たりますが、次のような場合はその判断を慎重にすべきです。
①「無視」している側がうつ状態の場合。人は多忙、人間関係トラブルなどのストレスや喪失体験などでうつ状態になることがあります(5月号の記事)。「無視」している側が既にハラスメントの被害を受けている可能性もあります。心の健康状態が不調なために「無視」せざるを得ないことがあります。こうした場合の「無視」についてはハラスメントの判断を一時保留します。そして心の健康状態を回復するための配慮が必要です。
②当事者間が係争中の場合。
事態を悪化させないために「無視」せざるを得ない場合があります。このように「無視」にも一定の合理性が認められる場合には、ハラスメントの判断を保留します。なお係争中の場合は、代理人や仲介人を立てることによって「無視」の状態を解消することが望ましいでしょう。
村上:人格尊厳委員会は代理人や仲介人を認めておられます。私はAさんの代理人です。改めて、人格尊厳委員会との話し合い、並びに、Aさんの受けた不当な人権侵害を取り上げてくださるように要望します。
③ストーカー対策として「無視」している場合。ストーカーから身を守るために相手を無視することは、問題行動に見合った行為ですので、この場合の「無視」はハラスメントには当たりません(なおストーカーに対していきなり無視すると相手の行為をエスカレートさせる危険性もありますので、「もうかかわらないでください。今後もかかわるようなら無視します」等と相手に警告を与えてからする方がより安全であると言えます)。「無視」という行為だけを取り上げてハラスメントか否かを判断せず、その行為の状況や背景を考慮して判断すべきです。
互いの人格が尊重され、安心して集える教会でありたいものです。